ご 家 庭 に 眠 っ て い る 食 品 をご 寄 付 下 さ い !

社 会 福 祉 法 人 く わ の 実 つ む ぎ 会 」 は 、
地 域 貢 献 活 動 の 一 環 と し て
フ ー ド ド ラ イ ブ を 実 施 し て い ま す 。
寄 付 し て い た だ い た 食 品 は 法 人 が 回 収 し 、
「 フ ー ド バ ン ク 京 都 」 へ お 届 け し 、
必 要 と し て い る 福 祉 施 設 ・
生 活 困 窮 者 な ど に お 渡 し し ま す 。

食品例一覧

こちらで食品を募っています

フードバンクとは?

\ 寄付していただきたい食品 /

注意していただきたい点

  1. 未 開 封 で あ る こ
  2. 賞 味 期 限 が 明 記 さ れ て い る も の
  3. 常 温 で 保 存 可 能 な も
  4. 1 ヶ 月 以 上 賞 味 期 限 が あ る も の

2024年4月~2025年
3月のご寄付

1,922点・475.34kg

月平均にすると160点・40kg。毎日、寄付をして頂いていた方が居るのだと思います。たくさんのご寄付ありがとうございます。今後とも、よろしくお願いします。

こんなメッセージを頂きました

田舎から送られてきますが、良かったら足しにしてください。

カレーで元気出してね!

もっと知ろう、子ども食堂

「子ども食堂」ってなに?

みなさんは「子ども食堂」という言葉を聞いたことがあると思います。「子ども食堂」はコロナ禍前からありましたが、近年は箇所数が大きく増加してきました。子どもの貧困率とか所得格差などの説明の際に出てくることもあります。みなさんから寄付していただいたフードドライブの食品も、いくつも「子ども食堂」へ届いています。

そこで、本たよりでは、「子ども食堂」について複数回に分けてお伝えしていきます。 先ずは「子ども食堂」とは何かについてです。ここでは農林水産省がいう、「共食」を絡めた意味付けを紹介します。次のとおりです。

地域住民等による民間発の取組として無料または安価で栄養のある食事や温かな団らんを提供するこども食堂等が広まっており、家庭における共食が難しいこどもたちに対し、共食の機会を提供する取組が増えています。

つまり、栄養のある食事の提供、団らんの提供、共食の機会の提供などが主なる目的だといえます。実際に「子ども食堂」を実施すると、この他にもいくつも目的や意義などが伺えますので、それらについては順次このたよりでお知らせしていきます。

いつから始まった?

2012年からの開始と言われています。東京都大田区にある「だんだんワンコインこども食堂」が、「こども食堂」の名前を冠した活動の第1号と言われています。八百屋を営んでいた近藤博子さんが、地域の子どもたちに夕食を低価格で提供したのです。

それというのも、近藤さんはある小学校の教員から、「病気がちな母親の子が、夕食はバナナ1本で過ごしている」という話を聞きました。その時に、お腹を空かせた近所の子に、うちで何か作って食べさせてあげたいと思って始めたのです。近藤さんは、誰でもできる手軽なことだと考えて実施したそうです。

お腹が空いているのに家族の都合などで食事を摂れない子どもたちは、この頃に既に大勢いましたが、具体的な対応ができないでいました。「子ども食堂」というモデルができたことで、都市部を中心にしつつ次第に全国に広がっていきました。特に、2020年からの「コロナ禍」の時期に、行政が「子ども食堂」の開催場所を広報したり、予算を投入したりする動きがありました。厚生労働省は子ども食堂を支援する団体に助成金を提供し、農林水産省も政府備蓄米の提供を始めたのでした。